Skip to content
神奈川県小田原市の会計事務所
神奈川県小田原市飯田岡91-3
神奈川県小田原市の会計事務所

税理士の平均年齢は65歳!~プロである以上は引退も考えるべきでは?~

「税理士の平均年齢」というものをご存知ですか?

平成27年度のデータに基づくと、税理士の平均年齢は全国平均で約65歳なんだそうです。

ちまたで65歳と言うと定年のようなイメージがあるのですが、税理士の場合には少し様子が変わってきます。
現在、全国で約70,000人ほどの税理士がおりますが、そのうちの60%以上が60歳代以上なんですよ~。

「税理士=おじいちゃん」というイメージをお持ちの方が多いようですが、そのイメージはあながち間違いではないのかもしれませんね。

 

ほかの士業と比較してみよう!

はたして税理士の平均年齢がどういう状況なのか?

ほかの代表的な資格職業である「弁護士」と「医師」と比較してみることにしました。

 

image

 

上記は平成25年のデータをもとにしていますが、明らかに税理士の年齢層の高さがわかります。

弁護士や医師の場合、50歳代までの構成比率が75%以上を占めています。
だいたい一般企業の年齢構成比率より若干高いくらいで推移している状況です。

まあ5人に1人くらいの割合で60歳以上の方がいるようなイメージですよね。

それと比較すると、税理士の年齢構成は高齢者の割合が異様に高いことが分かるかと思います。

50歳代までの構成比率が40%以下ですから、5人に3人が60歳以上というコトになるのですよ。

実際に税理士会の会議や研修会に参加すると、かなり年齢層は高いなぁ・・・と思います。
(語弊があるかもしれませんが、たぶん一般の人がみたら老人会の集会と思われるかもしれません。(-_-;))

 

税務署OBの登録が原因の一つ

なぜこんなに税理士の年齢層が高いのか?

その理由の一つは「税理士という資格の取得過程」にあります。

税理士の国家資格を取得するには、大きく分けて4つの方法があります。

① 税理士試験(国家試験)に合格する方法
② 大学院で定められた過程を修了し、国家試験の一部を免除してもらって登録する方法
③ 弁護士や公認会計士の資格を有する人が、所定の手続きを経て登録する方法
④ 税務署などの官公署を一定期間勤務したのち、国家試験を免除してもらって登録する方法

 

全ての税理士が①国家試験を合格して税理士になっているわけではないのです。

 

2016zeirishinenrei

 

税理士の平均年齢を引き上げている大きな原因の一つが「税務署OB」の税理士の存在です。

税務署などに一定期間以上勤務すると、手続きをすることで税理士になることが出来ます。

要は国家試験を全く受けないで税理士になることが出来るんですね。

例えば、23年間以上国税関係の業務に従事した場合、所定の手続きをすることによって税理士になることができるのです。

この制度自体ついては色々な意見があるトコロなのですが、この制度を利用して税理士登録するには、早くても40歳代半ばということになります。

ただ、現実は税務署などで定年近くまで働いていて、そのあとに税理士登録する人が多いのです。
ですからどうしても税理士登録するのは60歳以降。

数年前に税理士の新人歓迎会に参加したときは、新人?の方の多くは60歳以上という状況でしたよ。

 

税理士には定年が無い

もう一つの大きな理由は「税理士には定年が無い」ということ。

もちろん医者や弁護士についても、資格自体に定年があるわけではありません。
ですので、医者や弁護士でも死ぬまで働き続けることができるのです。

であるのにも関わらず、なぜ税理士だけが高齢者の割合が高いのでしょうか。

 

医者や弁護士などの場合、基本的に「スポット」のお客様を相手にする仕事です。
仕事がある都度、患者さんや依頼人から仕事を請け、そして個別に対処していかなければならない仕事が多いですよね。

お医者さんの場合には、昔からの患者さんもいれば新しい患者さんもいます。
その都度、お医者様が対応して病気やケガに対応していかなければなりません。

相談を受けるにしても業務を行うにしても、お医者さん自らが応対しなければなりません。
結果として自分が実際に動ける年齢でなければ対応できないのです。

 

税理士の仕事についても、相続などのようにその都度対応していかなければならないような業務も多いです。

ただ、法人顧問などの仕事は、スポットではなく継続的に依頼される仕事です。
つまり新たなお客様と繋がらなくても何とかやっていけるという面もあるのです。

しかも、顧問税理士を変更するというのは、お客様にとってなかなかハードルが高いようです。

ですので、比較的年齢が高くなっても続けていける方が多いのでしょうね。

 

サービスの質を維持できるのであれば年齢は関係ない

ただ、私は本当にこの状態が好ましいとは思えません。

年齢的に、実際に現場の業務に携わっているのか疑問を覚えるような方もいられます。

税理士会の会議や研修などにもほとんど出席しない(できない)ような方もいます。
80~90歳代になってもカタチ的には税理士の業務は続けられるわけですが、実際に申告書を作ったり打ち合わせすることが出来るのでしょうか?

それこそ税理士のハンコだけ押すような「名義貸し」の温床になっている面もあります。
お客様を訪問したり応対するのは、事務所の職員だけ。
ほとんど、税理士が応対していない(というかできない)事務所があるということはよく耳にすることです。

もちろん、仕事の質さえ維持できれば年齢なんて関係ないと思いますよ。
私の知っている税理士でも、80歳代になってもバリバリに働いている方もいられますし、現場に立てなくても今までの経験を活かして税法を研究している方もいます。

ただ、そうではない方の方が圧倒的に多い、ということです。

 

少し話は変わりますが、税理士の質を維持するため、年間36時間の所定研修制度というものがあります。

この研修は税理士の義務なのですが、一部の高齢税理士から
「体力的に研修所に行くのが大変だから研修を免除して欲しい」
という意見が出ているようです。

研修すら体力的に受講することが大変な人間が、実際にはもっと重要な本来の税理士業務を行えるかどうか…。

 

まとめ

なかなか自分で引き際を考えるというのはムズカシイコトかもしれません。

自分も年齢を重ねていけば、いつかは同じような立場に立つわけです。
その時にどういう決断ができるかどうか・・・。

税理士のように職業専門家である以上は、要求される一定の水準のサービスを提供していく義務があります。

そのサービス水準が維持できないと思うのであれば、自主的に引退を考えることは「プロとしての意地」だと思うのです。

プロスポーツの選手は、自分の力を発揮できないと悟った時に自ら現役引退の決断をします。

職業専門家も、自らの仕事にプロ意識を持てなくなったときに引退を考えた方がよいでしょうね。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

ぼちぼち3月決算の法人について出来るところから手を付けています。
この連休はお休みをとりたいので頑張って処理していこう!

【今日のトレーニング】

今朝は6:00/kmペースで10kmほどジョグ。
すこしづつ勘を取り戻していこう!

【1日1新】 1日1新についてはコチラ

経堂駅のゴハン屋さん

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

アバター画像

神奈川県小田原市で税理士やってます♪
シンプル化&ITツールの導入で仕事を効率化するのが得意です。
トレイルランやマラソンも大好き。
今の目標は「トレイルランで百名山を制覇するコト」 です!

Back To Top